#教育
「#教育」に関するまとめ

【育児あるある漫画】力が抜ける!次男が作る「不思議な凧」
次男の図工の作品はいつも見るとなんだかよい具合に力が抜けます。これは次男が作った一番最初の「力が抜ける
」作品です。

【体験談】日中仏、5歳の娘がトリリンガルの理由
現在5歳の娘は日本語・中国語・フランス語を話します。娘がどのようにして話せるようになったのか、また小さい内からの言語学習で筆者が感じているメリット・デメリットをお伝えします。
Mei |

我が家も実践中!6歳から始める「お金の教育」
我が子は6歳になって、お金に興味をもつようになりました。興味をもち始めた今こそ、アプローチのタイミングです。今回は、我が家で実践している6歳から始める「お金の教育」をご紹介します。

元教師が教える!家庭でできるひらがなの「書き」の身につけ方
お子さんがひらがなを読めるようになってきたら、「書き」の練習を始めていきましょう。小学校入学までに、ひらがなの読み書きができるようになっていると、お子さんも安心して学校生活を送ることができますよ。

【育児あるある漫画】学校での様子を想像
ほっこりしてるかなぁ…?

「スケボーやってみたい!」何から準備して始めれば良い?
昨年のオリンピックから新競技となった「スケートボード」。活躍する選手に憧れて、もし我が子が「スケボーやりたい!」と言ったら、何から準備して始めたら良いのか?そんな疑問にお答えします!
hana |

【育児あるある漫画】油断大敵!小学三年生
読める漢字がどんどん増えていくのは、嬉しい反面恐怖です…

小学校の英語のレベルはどのくらい?授業の内容や家庭学習のポイントまとめ
小学3年生から英語の授業をするようになって数年経ちましたが、小学校の英語授業のレベルはどのくらいか気になったことはありませんか?小学生の英語授業の内容や家庭学習でのポイントについて紹介します。
うしゃ |

【簡単折り紙】今年はトラ年!折り紙で作ろう『干支のトラ』
干支にちなんで、お子さんと一緒に折り紙でトラを作ってみましょう!

小学生の英会話・英単語はこれでカンペキ!豊富なイラストと音声で楽しく学べる『新レインボー はじめて英会話辞典 オールカラー CD2枚つき 音声アプリ対応』
入園祝いや入学祝い、お誕生日プレゼントにもぴったりの一冊!小さい頃から英語に触れることで、お子さんの興味の世界が広がります。

賢くなるって本当?子どもと過ごすリビングに「地球儀」を置いて検証してみた!
リビングに世界地図が貼っていたり、地球儀があると賢い子どもになるという話があるんだとか…。我が家ではもともとその2つがリビングに存在していたのですが、子どもの様子を観察し、効果を検証してみました!
星好きあこ |

元教師が教える!家庭でできるひらがなの「読み」の身につけ方
子どもが3歳頃になると気になるのが、「ひらがなの読み書き」ではないでしょうか。今回は元教師の筆者が、学校現場や我が子に実践して効果のあった、ひらがなの「読み」の身につけ方をご紹介します。

【入学準備体験談】オシャレで、長く使えて、リーズナブル!理想の「学習机」を選ぶコツは?
来年4月の入学を控え、お子さんの学習机の購入を検討しているママのために、2人の子どもの入学準備をした経験談をお伝えします。学習机にとらわれずにアイテムを探せば、きっと良い机が見つかりますよ!
へびいちご |

歴史好きなお子さんにおすすめ♪小学生でも役立つ「ボカロで覚える 中学歴史」がすごい!
歴史が好きなお子さんにおすすめの、「ボカロで覚える 中学歴史」。実際に使ってみた感想も載せているので、ぜひ参考にしてみてください。
うしゃ |

【手作り工作】冬休みに作ろう!お子さんの創造力を高める『手作りカレンダー』
時間がある冬休み、お子さんと一緒に手作りカレンダーに挑戦してみませんか?