#教育
「#教育」に関するまとめ

1歳から「ヤマハ音楽教室」に2年間通って、感じた変化とは?
筆者の長女は、1歳過ぎからヤマハ音楽教室に通っていました。最初は泣いたり行きしぶりがあって大変でしたが、約2年間通って感じた様々な良い変化ご紹介したいと思います。
nao |

【育児あるある漫画】なんて書いてあるの?
きっと「食べ過ぎ」って書いてあるんだよ…。

ネット依存にならないために。子どもがパソコンを使うときの我が家のルール
最近では子どもがデジタル機器を使う機会が増えましたが、依存することのないように各家庭でルールを決めるのがおすすめです。今回は、子どもがパソコンを使うときに守らせている、我が家でのルールをご紹介します。
うしゃ |

【育児あるある漫画】コロナ禍で転勤になりました⑥
コロナさえ無ければ…

子どもの「感覚過敏」について知ってほしい!学校や幼稚園の先生への伝え方は?
五感が鋭く、日常生活や集団生活で困難を感じる「感覚過敏」。感覚過敏のある我が子がどんなことで困っていたか、その時に筆者のとった対処法・使用アイテム・先生への伝え方についてまとめました。
へびいちご |

【育児あるある漫画】コロナ禍で転勤になりました⑤
私が子どもの頃と娘とでは、少し状況が違います。

【育児あるある漫画】初!英語オンラインレッスン
コロナで進んだオンラインレッスンですが、我が家もここへきて初体験です!

【育児あるある漫画】コロナ禍で転勤になりました④
新しい環境で、最初は辛い思いをするのではと心配です。

いる?いらない?我が家で学習机が不要だと思った理由
お子さんの入学とともに、購入を検討する「学習机」。我が家でも子どもが入学してから机を買いましたが、結局それほど必要ありませんでした。我が家で学習机が不要だった理由についてご紹介します。
うしゃ |

【雑学】日本よりリーズナブル!フランスで人気の子どもの習い事は?
日本だと子どもの習い事で人気なのは、水泳・英会話・ピアノなどですよね。フランスではどうでしょうか?現地在住の筆者がフランスの習い事事情を紹介します。
Mei |

3人の息子をスタンフォード大学に合格させたアグネス・チャン独自の子育て法の原点『0歳教育』発売!
アグネス氏が学び、実践してきた赤ちゃんの育て方にフォーカスをあて、子どもの才能を最大限に引き出す育児法を紹介する『スタンフォード大学に3人の息子を入れた 賢い頭としなやかな心が育つ 0歳教育』が発売!

自主休校中の我が家の過ごし方&大切にしているポイント
コロナ第6波を迎え、自主休校をしている我が家の生活や、快適にすごすために大切にしていることをご紹介します。休校や学級閉鎖、濃厚接触者として何日も家に籠らなければならなくなった場合にも、参考にしてみて下さい。
へびいちご |

子どもが英語を話し出す♪英語を自然に覚えるおすすめアニメ3選
筆者の娘は英語を学んでいませんが、英語でアニメを見ているうちに自然と理解出来るようになっています。今回は、そんな娘が良く見ているおすすめのアニメをご紹介します。
Mei |

我が子と心が通う“I(アイ)メッセージ”ってどんなもの?
“I(アイ)メッセージ”をご存知ですか?今、保育や教育の現場でも効果的な伝え方として注目されています。筆者も繊細な我が子に対して実践中です。Iメッセージで、お子さんと今よりもっと心を通わせまてみませんか?