4位:名古屋市科学館【愛知県】
名古屋市科学館は、世界最大級のプラネタリウムを誇る科学体験施設です。宇宙・生命・物理・化学など多彩な分野の展示があり、実験や体験を通して楽しく学ぶことができます。特に「放電ラボ」や「極寒ラボ」といった、五感で科学を感じられる展示が魅力的。子どもから大人まで、科学の不思議に触れながら探究心を育めるスポットです。
5位:日本銀行金融研究所 貨幣博物館【東京都】
貨幣博物館は、日本の貨幣の歴史と役割を学べる施設です。古代から現代までの貨幣や紙幣の実物展示を通じて、お金の歴史や経済について勉強できます。お札の偽造防止技術など普段見られない裏側も紹介。夏休みには「お金タイムトラベルツアー」やクイズ付きワークシート、昔のお金のスタンプや1億円の重さ体験など子ども向けプログラムも充実し、無料で誰でも楽しめます。
6位:国土地理院 地図と測量の科学館【茨城県】
地図と測量の科学館は、地図づくりの裏側や測量技術の進化を楽しく学べる施設です。測量機器や空中写真、3D地形模型などを通じて地理情報の重要性を知ることが出来ます。地図の歴史や災害対策への活用など社会とのつながりも学べ、体験型展示も盛りだくさん。期間限定の企画展や夏休みのイベントも開催予定で、地図に関する自由研究にもおすすめです。
7位:つくばエキスポセンター【茨城県】
つくばエキスポセンターは、科学技術を五感で楽しむ体験型施設です。科学の不思議を学べる展示のほか、プラネタリウムでは大迫力の映像と美しい星空を観察できます。夏は企画展「エキスポ昆虫ランドへようこそ」や科学万博-つくば’85「40周年記念展示」ほか、プラネタリウムでは名探偵コナンや恐竜の番組を上映します。
8位:神奈川県立 生命の星・地球博物館【神奈川県】
神奈川県立 生命の星・地球博物館は、地球と生命の壮大な歴史を体感できる自然史博物館です。恐竜の化石や鉱物、動植物の標本など約1万点の展示で、進化の流れを分かりやすく紹介しており、自然と生命のつながりを学ぶことができます。夏休みには自由研究相談会や自然科学相談デーなど子ども向けイベントも開催しています。
9位:サイエンスワールド(岐阜県先端科学技術体験センター)【岐阜県】
サイエンスワールドは、全国でも珍しい体験特化型の科学館です。自分の手で実験や工作を行いながら最新技術にも触れられ、まるで博士になったような気分で科学を体験できます。サイエンスショーやワークショップで科学の原理を楽しく学べ、夏はロボット展示や電子顕微鏡観察などイベントが豊富。入館無料で、親子で気軽に参加できます。
10位:群馬県立自然史博物館【群馬県】
群馬県立自然史博物館は、地球と生命の進化の物語を実感できる自然史博物館です。実物大の動く恐竜模型や発掘現場を再現したガラス床、豊富な標本や剥製など、迫力ある展示が魅力。夏は企画展「ながいながい骨の旅」や恐竜の歯のレプリカづくり、天体観望会など多彩なイベントが企画されています。触れて学べる体験型展示も多く、科学的な視点と探究心を刺激します。中学生以下は入館無料。
※紹介している内容は2025年7月23日時点の情報です
※おでかけの際には、ホームページなどで最新の情報をご確認ください
※おでかけの際には、ホームページなどで最新の情報をご確認ください
💡あわせて読みたい