夏休みも中盤に差しかかり、自由研究やお出かけ先をどうしようかと悩むご家庭も多いのではないでしょうか?そんな今こそ注目したいのが、子どもの知的好奇心をくすぐる「科学館」や「博物館」。実際に見て、触れて、学べる体験ができるスポットは、自由研究のテーマ探しにもぴったりです。
今回は、旅行情報サイト『じゃらんニュース』が実施した「科学館・博物館に関するアンケート調査」の結果をご紹介!全国の中から、子どもの学びに役立つと人気の施設がランクインしたランキングTOP10を発表します。
【調査概要】インターネット調査/調査時期:2025年6月12日(木)~2025年6月16日(月)調査対象:47都道府県在住の小・中学生の子どもがいる20代~50代/有効回答数:1,057名/複数回答(『じゃらん』に掲載された科学館・博物館を中心に、子どもの学びになりそうだと思うスポットを3つまで選択)
1位:国立科学博物館【東京都】
1877年に創立された国立科学博物館は、自然と人類の歴史を深く学べる国立で唯一の総合科学博物館です。現在開催中の特別展「氷河期展」では、現在よりもはるかに厳しい環境を生きていた人類や動物たちの姿を、生体復元模型や実物の頭骨、考古資料などを基にひもといていきます。科学と歴史が融合した展示は、子どもから大人まで幅広い世代が楽しめます。
2位:日本科学未来館【東京都】
日本科学未来館は、最先端の科学技術を体験しながら学べる施設で、科学の魅力を五感で味わえる、知的好奇心を刺激するスポットです。特別展「深宇宙展」では、月面探査車や火星衛星探査計画など、革新的な宇宙技術を間近で見ることができます。火星ツアー体験やブラックホールの謎に迫る展示もあり、宇宙の壮大さと人類の挑戦をリアルに感じられます。
3位:大阪市立科学館【大阪府】
大阪市立科学館は、「見て・ふれて・楽しむ」科学体験が魅力の施設です。宇宙・エネルギー・物理・化学などを、実験や模型を通じて分かりやすく紹介。プラネタリウムでは、臨場感ある星空と解説で、宇宙の謎を解き明かします。子ども向けの体験型展示やサイエンスショーも充実していて、遊びながら科学の原理を学べる場となっています。