子育て・教育

子育て・教育

子育て・教育のまとめ

はじめてのコップ飲み練習にも♪こぼれないと話題のマンチキン『ミラクルカップ』を実際に使ってみた!

はじめてのコップ飲み練習にも♪こぼれないと話題のマンチキン『ミラクルカップ』を実際に使ってみた!

生後9ヶ月の我が子用に、こぼれないと話題のマンチキン『ミラクルカップ』を購入してみました!実際に使ってみて感じたメリット・デメリットをご紹介します。
Mei
ママの自分時間はどうやって作っている?作り方のヒントをご紹介!

ママの自分時間はどうやって作っている?作り方のヒントをご紹介!

ママにとって、子どもと一緒に過ごす時間や家事をこなすことは大切ですが、ママの自分だけの時間を持ち、リフレッシュすることも大切です!筆者の経験を元に、自分時間の作り方のヒントをご紹介します。
ベビーカーでのおでかけがもっとラクになる♪おすすめ便利グッズ6選

ベビーカーでのおでかけがもっとラクになる♪おすすめ便利グッズ6選

ベビーカーといえども、荷物が多くなったりと何かと大変な子連れでのおでかけ。そんなベビーカーでのお出かけをもっとラクにしてくれるおすすめの便利グッズを、実際に使って感想もまじえてご紹介します!
Mei
5歳までに「頭を使うのを好きにする」学力直結のパズルで身につく『脳力』とは?オールカラー・問題追加・脳力テストつき!

5歳までに「頭を使うのを好きにする」学力直結のパズルで身につく『脳力』とは?オールカラー・問題追加・脳力テストつき!

年齢に合わせたパズルで、5歳までに伸ばしたい力が育つ!新規問題&『脳力テスト』がついて、パワーアップしたオールカラー改訂版「脳育パズル めいろ・てんつなぎ」が3冊同時発売!
【簡単折り紙】虫好きさん集まれ!折り紙で作る可愛い『てんとう虫』

【簡単折り紙】虫好きさん集まれ!折り紙で作る可愛い『てんとう虫』

子ども達の人気者の可愛い『てんとう虫』を折り紙で作ってみませんか?
3歳我が子のお友達に対する困った言動!効果的だった対応法は?

3歳我が子のお友達に対する困った言動!効果的だった対応法は?

もうすぐ3歳半になる我が子は、お友達が悲しい思いをしてしまうような、ヒヤッとする言動をしてしまうことがあります。今回は、困った言動をしてしまう我が子に効果的だった対応方法をご紹介します。
【体験談】子どもが突然「耳が聞こえない」と言い出した話

【体験談】子どもが突然「耳が聞こえない」と言い出した話

娘が5歳の時、会話中に突然「耳が聞こえない」と言い出しました。その時にどのように対応したか、また原因と結果をご紹介します。
Mei
【体験談】幼稚園に入園後、何度もトイレに行く娘…「心因性頻尿」だった話

【体験談】幼稚園に入園後、何度もトイレに行く娘…「心因性頻尿」だった話

3歳から幼稚園に通い始めた我が家の長女。ほどなくして、家で何度もトイレに行くようになり、酷いときには30分間隔でトイレに行くようになりました。小児科で話を聞いたところ、「心因性頻尿」であることがわかりました。
nao
効き目と使い心地は?天然成分の蚊よけスプレーを我が子に使ってみた!

効き目と使い心地は?天然成分の蚊よけスプレーを我が子に使ってみた!

夏が近づくと蚊が増え、お散歩中に子どもが蚊に刺されないか気になりますよね。今回は、我が家が天然成分の蚊よけスプレーを使用してみて分かった、効き目と使い心地をご紹介します。
レトルトでも大丈夫!我が家のテキトー離乳食体験談

レトルトでも大丈夫!我が家のテキトー離乳食体験談

手間と時間がかかる離乳食作り…、ママが苦しくなってしまうくらいなら、便利なレトルトを利用して楽にすませるのがおすすめです。離乳食はほとんどがレトルト頼りだった我が家のテキトーな離乳食体験談をご紹介します。
親子、夫婦、1人でも。家族みんながそれぞれ読んで楽しめる絵本「つむちゃんとあそぼう」を発売!

親子、夫婦、1人でも。家族みんながそれぞれ読んで楽しめる絵本「つむちゃんとあそぼう」を発売!

SNSで大反響の絵本『いっさいはん』の作者minchi待望の最新作!親子、夫婦、1人でも。家族みんながそれぞれ読んで楽しめる絵本「つむちゃんとあそぼう」が2022年5月18日に発売されました。
検診の流れや内容は?生後6~7カ月健診に行ってきた!

検診の流れや内容は?生後6~7カ月健診に行ってきた!

生後6~7カ月健診を控えているママ必見!実際に生後6~7カ月健診に行ってみて分かった健診の流れと内容、さらに当日必要な持ち物と赤ちゃんの服装も合わせてご紹介します。
【0~3歳】月齢別!長く使える買ってよかったおもちゃ

【0~3歳】月齢別!長く使える買ってよかったおもちゃ

子どものおもちゃは、たくさん買ってあげたいところですが、親としては長く使えるものが好ましいですよね。0~3歳の月齢別に、長く使えて、実際に買って良かったおもちゃをご紹介します。
nao
楽しく少しずつ学べる♪我が子に効果的だった幼児の勉強方法(ひらがな編)

楽しく少しずつ学べる♪我が子に効果的だった幼児の勉強方法(ひらがな編)

「子どもがなかなかひらがなを覚えられない…」と悩んでいませんか?しかし、日々忙しい中で教える時間をとるのはなかなか大変。筆者が我が子に行って効果的だった、子どもが楽しく少しずつ学べる方法をご紹介します。
小学校でもママ友は必要?敢えてママ友を作らなかった体験談

小学校でもママ友は必要?敢えてママ友を作らなかった体験談

子どもが入学すると、今までの知り合いと離れることもありますよね。新しくママ友を作らないことで、何かデメリットはあるのでしょうか?ママ友作りをしなかった筆者の体験談をご紹介します。
3,067 件

子育て・教育で人気のキーワード