背中スイッチを克服した体験談
私も二人の子どもを育てるママですが、どちらの子どもも寝かしつけが難しく、眠るまで3時間以上かかることもありました。
抱っこでやっと寝たと思っても、ベッドに置いた途端に覚醒。何とか寝かせようと、音楽をかけたり、手遊びをしながら眠くなるのを待ったり、外にお散歩に出たりと色々と試してきました。寝かしつけるために、自分がご飯を食べている間も、ずっと抱っこやおんぶをしていたこともあります。それでも、やっぱり寝ない時は寝ないんですよね。
記事内でご紹介した4つのテクニックの中で、うちの子には「朝夜のルーティンを作る」と「抱っこ以外で寝かしつける」という方法が合っていました。
・昼寝は陽の光の入る部屋で寝かせ、夜は真っ暗な部屋の中で寝かせる
・寝かしつけをするときは、なるべく抱っこはせず「添い寝」をする
・眠そうになったら、ベビーベッドにおいて赤ちゃんが自分で寝るように見守る
以上のことを続けていると、暫くして赤ちゃんの様子に変化が現れました。3ヶ月頃からは、眠くなると泣くものの、そこで一度抱っこして布団で添い寝をすると、指しゃぶりをしながら自分で眠るように。また、朝晩の区別をつけることにより、昼寝は短く、夜はぐっすり寝てくれるようにもなりました。
赤ちゃんが自分から寝てくれるようになると、私自身の時間も生まれ余裕ができ、子どもにイライラすることが少なくなりました。上手く寝かしつけができるようになり、悪循環から脱することができました。
抱っこでやっと寝たと思っても、ベッドに置いた途端に覚醒。何とか寝かせようと、音楽をかけたり、手遊びをしながら眠くなるのを待ったり、外にお散歩に出たりと色々と試してきました。寝かしつけるために、自分がご飯を食べている間も、ずっと抱っこやおんぶをしていたこともあります。それでも、やっぱり寝ない時は寝ないんですよね。
記事内でご紹介した4つのテクニックの中で、うちの子には「朝夜のルーティンを作る」と「抱っこ以外で寝かしつける」という方法が合っていました。
・昼寝は陽の光の入る部屋で寝かせ、夜は真っ暗な部屋の中で寝かせる
・寝かしつけをするときは、なるべく抱っこはせず「添い寝」をする
・眠そうになったら、ベビーベッドにおいて赤ちゃんが自分で寝るように見守る
以上のことを続けていると、暫くして赤ちゃんの様子に変化が現れました。3ヶ月頃からは、眠くなると泣くものの、そこで一度抱っこして布団で添い寝をすると、指しゃぶりをしながら自分で眠るように。また、朝晩の区別をつけることにより、昼寝は短く、夜はぐっすり寝てくれるようにもなりました。
赤ちゃんが自分から寝てくれるようになると、私自身の時間も生まれ余裕ができ、子どもにイライラすることが少なくなりました。上手く寝かしつけができるようになり、悪循環から脱することができました。
まとめ
これらの4つのテクニックを少しずつでも続けていくと、背中スイッチがオンになることは少なくなってくるでしょう。できることから試していって、お互い安心して眠れる環境づくりをしていきましょう♪
▼こちらの記事もおすすめ!
【経験談】赤ちゃんの寝つきが悪い。もしかしたら『活動限界』のせいかも! - 元気ママ応援プロジェクト

赤ちゃん時期の寝かしつけはママやパパにとってハードな時間です。泣き続けてどうしようと思っていた時に初めて知った「子どもの活動限界」について、我が家の経験談をお話しします。
もう寝かしつけで失敗しない!効果があった”背中スイッチ”対策4選 - 元気ママ応援プロジェクト

やっと寝かしつけて、布団に置こうとしたら失敗‥‥そんな経験はありませんか?筆者も、幾度となく”背中スイッチ”の発動により、寝かしつけを失敗してきました。効果があった対策を4つ、体験談とともにご紹介します。
にゃー

夫、息子、娘、猫1匹の家族の日常。
主に育児の記録を書いています。日々ワンオペ二人育児に奮闘中!