2025年9月8日 更新

熱中症の約4割は住居内で発生!?キッチンの暑さ対策に◎火を使わない“簡単電子レンジレシピ7選”

熱中症は家の中、とくに暑いキッチンで多発!火を使わず涼しく作れる電子レンジ簡単レシピ7選で、夏の食卓をおいしく&安全に。

消防庁の発表によると、2024年5月~9月の全国における熱中症による救急搬送人員は累計9万7,578人にのぼりました。発生場所別では、最も多い約4割が「住居内」で起きていることがわかっています。熱中症は「真夏の8月」がピークと思われがちですが、実は昨年9月に過去最多の搬送が記録されており、今後も注意が必要です。

特に「住居内」で要注意なのがキッチン。高温多湿になりやすく、火や湯気で体温も上昇しやすいため、気づけば汗だく…ということも少なくありません。そこで今回は、火を使わず短時間で調理できる、夏にぴったりの電子レンジ簡単レシピをご紹介します。

1.レンジで!さっぱりなすの酢じょうゆだれ

 (419040)

あと一品増やしたい時に重宝するレンジメニューです。とろんとやわらかいなすの食感がやみつきに!おつまみにもおすすめです。
材料(2人分)
なす… 2本(200g)
青じそ…適宜(細切り)
<A>
ミツカン カンタン酢…大さじ2
ごま油…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
いりごま(白)…適量

作り方
1…なすはつまようじで2~3ヶ所穴をあけ、ヘタごと1本ずつラップに包み、電子レンジ(600W)で3分加熱する。
2…<A>の材料を混ぜ合わせる。
3…なすをラップごと冷水に取り、粗熱が取れたら乱切りにし、2であえる。お好みで、青じそをのせる。

2.レンジで作る カンタンエビチリ

 (419043)

電子レンジと「カンタン酢」で簡単にエビチリができます。お好みで豆板醤など辛味を加えても美味しく召し上がれます。

材料(2人分)
えび…18尾(360g)
長ネギ(みじん切り)…大さじ4
<調味料>
ミツカン カンタン酢…1/2カップ
トマトケチャップ…大さじ2
片栗粉…大さじ1と1/2
ごま油… 大さじ1
おろししょうが…小さじ1/2
おろしにんにく…小さじ1/2

作り方
1…えびは殻をむいて背に切り込みを入れ、背ワタを除く。
2…耐熱皿にえびを広げ、よく混ぜた<調味料>と長ねぎを広げ、ふんわりとラップをし電子レンジ(600W)で2分加熱する。
3…2を一度取り出し、全体を軽く混ぜ合わせ、再度ラップをして、電子レンジ(600W)で3分加熱する。
4…火が通ったら電子レンジから取り出し、軽く混ぜ合わせ、器に盛る。

3.レンジでカンタン!春雨サラダ

 (419046)

はるさめは戻さずに、調味料とにんじんと一緒に電子レンジで加熱するだけ!ハムの代わりにかに風味かまぼこを使用したり、コーンを加えたりお好みでアレンジしても良いです。

材料(2人分)
はるさめ…30g(緑豆・乾燥)
にんじん…1/4本
きゅうり…1/2本
ハム…2~3枚
ごま油…小さじ2
いりごま(白)…適量
<A>
水…120ml
ミツカン カンタン酢…大さじ2と1/2
しょうゆ…小さじ2

作り方
1…はるさめは長い場合、半分に切る。にんじん、きゅうり、ハムは細切りにする。
2…耐熱ボウルに<A>、はるさめ、にんじんを入れてざっくり混ぜ、ラップをせずに電子レンジ(600w)で5分加熱する。
3…電子レンジから取り出したらよく混ぜ、そのまま7~8分おいて粗熱を取り、きゅうり、ハム、ごま油を加えて混ぜる。冷蔵庫で冷やし、器にもってごまを振る。(※なるべくはるさめが調味料に浸るようにして電子レンジにかけてください。)
25 件

この記事のライター

【PR】元気ママ公式 【PR】元気ママ公式

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧