スポイトを使って薬を飲ませる
シロップ薬の場合、スポイトを使って飲ませるのもおすすめです。舌のやや奥のほうに垂らすと、吐き出さずに飲んでくれることが多いです。
スポイトで薬を飲ませた後、赤ちゃんであれば母乳やミルクをあげると、機嫌を損ねることなく薬を飲んでくれました。離乳している場合は、スポイトで薬を口の中に入れたあと、すぐに少し食べ物や飲み物をあげると効果的でした。
スポイトは、薬局で無料でもらえることが多いので、薬をもらう時に薬剤師に尋ねてみてください。
お薬団子を口の奥や頬の内側に塗りつける
病院でもよくすすめられる方法のひとつに、粉薬を練ってペースト状(お団子状)にして飲ませる「お団子法」があります。舌全体で薬の味を感じるのを防げるため、特に苦みの強い薬を飲ませるときに効果的です。
「何度か試したけど、うまくお団子にならなくて諦めた」という方もいるかもしれません。実は、失敗の原因の多くは「水の量」と「塗る場所」にあるんです。
以下の手順を参考に、苦味を感じにくい“お薬団子”を作ってみましょう。
【お薬団子の作り方】
①清潔な小さな容器に、薬1回分を出します
②スポイトやスプーンで水を「1滴ずつ」加えていきます
③スプーンの背などで練りながら、水と粉薬がしっとりと混ざり、お団子状になったら完成です。
子どもの頬の内側や上あごに塗りつけて飲ませてあげましょう。
「何度か試したけど、うまくお団子にならなくて諦めた」という方もいるかもしれません。実は、失敗の原因の多くは「水の量」と「塗る場所」にあるんです。
以下の手順を参考に、苦味を感じにくい“お薬団子”を作ってみましょう。
【お薬団子の作り方】
①清潔な小さな容器に、薬1回分を出します
②スポイトやスプーンで水を「1滴ずつ」加えていきます
③スプーンの背などで練りながら、水と粉薬がしっとりと混ざり、お団子状になったら完成です。
子どもの頬の内側や上あごに塗りつけて飲ませてあげましょう。
薬に関する絵本を日頃から読んでおく
にがいおくすりのめるかな|深見春夫
¥1,430
にがいおくすり、こうやってのもう!こぶたのプータはにがいお薬が苦手。病気で寝ていると、怪獣の子どもたちきて甘い魔法の薬を飲ませてくれました。「おいしい!」と喜びますが、プータの耳が変な角に…。
「薬が飲めるかな」という内容の絵本を、日頃から読んでおきましょう。体調が悪いときは薬を飲むと元気になるよ!と伝えておくことで、「薬=嫌なもの」という印象が和らぎます。
効果が出るまでには時間がかかる方法ですが、我が子場合、3歳になった現在は、熱が出たときは自分から「じゃあお薬飲まないとね」と話すようになりました。絵本をきっかけとして、日頃からお薬の必要性について根気強く説明しておくと、分かってくれる日が近くなるように感じました。
子どもに処方されやすい、苦みの強いお薬一覧
特に苦味が指摘されているお薬と、混ぜてOK・NGな食べ物を分かりやすくまとめました。
| 苦みのある薬 | 【OK】 | 【NG】 |
|---|---|---|
| アレジオンドライシロップ(アレルギーを抑える薬) | ヨーグルト、アイスクリーム | いちごジャム |
| オセルタミビルDS(インフルエンザ治療薬など) | チョコアイス、イチゴヨーグルト、ココア、オレンジジュース | 牛乳、バニラアイス、リンゴジュース |
| オノンドライシロップ(アレルギーを抑える薬) | 水、牛乳、アイスクリーム、ヨーグルト、リンゴジュース | グレープフルーツジュース |
| ナウゼリン細粒 (吐き気止め) | アイスクリーム、チョコクリーム、ピーナッツクリーム | 牛乳、スポーツドリンク、果汁ジュース全般 |
| ピリナジン(解熱鎮痛剤) | アイスクリーム、チョコクリーム、ピーナッツクリーム | 酸味の強い飲み物(オレンジ、リンゴ)、牛乳、練乳、プリン、ココアなど |
| ペリアクチン散(抗ヒスタミン薬) | 練乳、チョコクリーム、乳酸飲料、プリン、ココア、ピーナッツクリーム | 酸味の強い飲み物(柑橘系など)、オレンジジュース |
| ミノマイシン顆粒(抗生物質) | チョコクリーム、ピーナッツクリーム、ガムシロップ | 乳製品(牛乳・ヨーグルトなど)、スポーツドリンク、オレンジジュース、リンゴジュース |
| メジコン散(せき止め) | アイスクリーム、チョコクリーム、ピーナッツクリーム | (特に飲みにくくなる記載なし) |


nao

