不登校中は自分のペースで学べるチャンスでもある
子どもが学校に行けなくなると、保護者はとっても心配になりますよね。「勉強はちゃんと身に付くんだろうか」とか「登校している子達より大幅に遅れてしまうのではないか」など、不安は尽きないと思います。
しかし、学校や周りのお子さんのペースで進んでいた学びの場から離れるというのは悪いことばかりではないはずです。教科にもよりますが、分からないまま授業が進んでいけば、その先の単元も分からずに苦手がどんどん積み重なっていってしまいますし、身に付いていない状態でテストを次々受ければ、点数が低くなり自信を喪失することになるでしょう。
分からない所は学年を遡ってでもじっくり取り組んで、確実に分かるようにしていくことが大切です。それができるのが、授業に参加しない不登校中だと言えます。反対に、学校の授業では物足りなさを感じてしまうお子さんには、難しい問題をどんどん解かせてあげると充実した時間を過ごせると思います。
どちらのタイプのお子さんにも役立てるように、今回は様々なレベルの問題集と無料プリントサイトをご紹介します。
分からない所は学年を遡ってでもじっくり取り組んで、確実に分かるようにしていくことが大切です。それができるのが、授業に参加しない不登校中だと言えます。反対に、学校の授業では物足りなさを感じてしまうお子さんには、難しい問題をどんどん解かせてあげると充実した時間を過ごせると思います。
どちらのタイプのお子さんにも役立てるように、今回は様々なレベルの問題集と無料プリントサイトをご紹介します。
💡あわせて読みたい
幼児から中学生向けまで多種多様なプリントが無料!「ちびむすドリル」
「ちびむすドリル」は我が家の息子もよく使っていました。通信教育などが早く終わってしまって時間が余っている時や、夏休みなどの長期休暇中、苦手な単元がある時の復習用などとして活用していたようです。
難易度は教科書レベルくらいですから、授業を補うのにちょうどいいと思います。難しめの問題を解きたい時には、「コラボ教材」という所から選ぶのがおすすめ。栄光ゼミナールやZ会などと作られたプリントは少しだけ難しめで、やりがいが感じられると息子が話していました。
難易度は教科書レベルくらいですから、授業を補うのにちょうどいいと思います。難しめの問題を解きたい時には、「コラボ教材」という所から選ぶのがおすすめ。栄光ゼミナールやZ会などと作られたプリントは少しだけ難しめで、やりがいが感じられると息子が話していました。
ちびむすドリル【小学生】

小学生の無料学習プリント・教材プリント
ちびむすドリル【中学生】

中学生の無料学習プリント・教材プリント
在住都府県に関係なく使える!各自治体発行のプリント
我が家は現在東京都に住んでいるため、「東京都ベーシックドリル」というプリントに馴染みが深いのですが、こういった自治体の発行しているプリントは多数あるようです。中には動画を掲載している自治体も!
そこに住んでいる人でないとダウンロードできないというわけではないので、都府県に関係なく使い勝手の良さそうなプリントがあれば、活用してみてはいかがでしょうか?おそらく教育のプロ達が作ってくれたプリントですから、期待大だと思います。
ちなみに「東京都ベーシックドリル」は、補習を目的とした内容のやさしめのプリントでした。長期休みなどに課題として出されることがありましたが、授業が分かっていればスラスラ解けるレベルのようです。苦手な単元の復習として使うのも良いと思います。
そこに住んでいる人でないとダウンロードできないというわけではないので、都府県に関係なく使い勝手の良さそうなプリントがあれば、活用してみてはいかがでしょうか?おそらく教育のプロ達が作ってくれたプリントですから、期待大だと思います。
ちなみに「東京都ベーシックドリル」は、補習を目的とした内容のやさしめのプリントでした。長期休みなどに課題として出されることがありましたが、授業が分かっていればスラスラ解けるレベルのようです。苦手な単元の復習として使うのも良いと思います。
東京ベーシック・ドリル (改訂版 令和2年4月1日更新)|東京都教育委員会ホームページ

東京都教育委員会のホームページ。事業内容、入試、都立学校、教職員採用、教員免許、生涯学習などの情報をお伝えします。
ちばっ子チャレンジ100/千葉県

みなさんが学習する国語や算数、理科の問題をたくさん用意しています。「ちばっ子チャレンジ100」は、どの問題も自由にダウンロードできるので、学校の授業の予習や復習としてチャレンジしてみてください。
学力向上ワークシート - 埼玉県

東部教育事務所では、学級担任や教科担当の教師が授業の中で、また、児童生徒が家庭学習で使用できるワークシートを作成し、児童生徒の基礎・基本の定着と学習習慣の定着を図っています。
大阪府/小中学生に向けた家庭学習教材等について

学年別家庭学習プリント及びテスト教材一覧