⑧食品用ラップフィルム
お皿やカトラリー類にラップを巻けば、食事をしても食器が汚れず節水に。防寒やニオイ対策にも活用できる他、使い捨て手袋の代わりに装着すれば、水が使えない状況下でも衛生対策はバッチリです。日ごろから少し多めにストックしておきたい「万能アイテム」といえます。
⑨災害衛生用品
大きな災害時には、水道やガスが止まってしまうことがあります。特に避難所では、「ライフラインの途絶」「同じ空間に多くの人が集まること」「不慣れな環境での生活が長期間続くこと」などから、感染症や食中毒といった衛生上の問題が起きやすいとされています。
東日本大震災や能登半島地震の際にも、「トイレに行きたくない」という理由で飲食を控えたり、不潔な便器に座ったことで感染してしまった方がいたそう。
災害時でも我慢できないのがトイレですが、回数を減らすために水分摂取を控えると、エコノミークラス症候群など、身体にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
そのため、災害時や断水時などの不測の事態に備えて、簡易トイレや水のいらないシャンプー、ペーパー歯みがきなどの災害衛生用品はマストと言えます。これらはキャンプなどのアウトドアでも使えるため、備蓄しておいて損はありません。
東日本大震災や能登半島地震の際にも、「トイレに行きたくない」という理由で飲食を控えたり、不潔な便器に座ったことで感染してしまった方がいたそう。
災害時でも我慢できないのがトイレですが、回数を減らすために水分摂取を控えると、エコノミークラス症候群など、身体にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
そのため、災害時や断水時などの不測の事態に備えて、簡易トイレや水のいらないシャンプー、ペーパー歯みがきなどの災害衛生用品はマストと言えます。これらはキャンプなどのアウトドアでも使えるため、備蓄しておいて損はありません。