子育て・教育

子育て・教育

子育て・教育のまとめ

【子どもの体調不良】登園OK?休むべき?幼稚園・保育園の登園基準は?

【子どもの体調不良】登園OK?休むべき?幼稚園・保育園の登園基準は?

熱は出ていないけれど、咳・鼻水が出ているけれど登園してもいいのかなと悩むことがありますよね。「この症状なら様子を見る」「ちょっと休んで欲しいな」といった登園基準について保育士目線で解説していきます。
公文って本当に効果があるの?我が子を公文に通わせているママが本音で語る!

公文って本当に効果があるの?我が子を公文に通わせているママが本音で語る!

幼児教室の代表格とも言える公文。昔からあるし通っている子が多いみたいだけど、実際に効果があるのか気になりますよね。現在我が子を公文に通わせている筆者の意見をまとめました!
赤ちゃんの手形足形、このぷにぷによ永遠に!「ぷにっとおててメモリー」で思い出を残そう

赤ちゃんの手形足形、このぷにぷによ永遠に!「ぷにっとおててメモリー」で思い出を残そう

「ぷにっとおててメモリー」は、赤ちゃんの頃の思い出をいつまでも鮮やかに残したい親御さんにおすすめのアイテムです!
【子どものピアノコンクール出場】勧められたら出るべき?出なくても良いの?

【子どものピアノコンクール出場】勧められたら出るべき?出なくても良いの?

子どもがピアノコンクール出場を勧められたら、初めてだと戸惑ってしまう親御さんも多いのではないでしょうか。娘を幼稚園児からコンクールに送り出してきた筆者が、ピアノのコンクールについて詳しくご紹介します。
子どもが時間管理できるようになる!時っ感タイマーの使い方と効果は?

子どもが時間管理できるようになる!時っ感タイマーの使い方と効果は?

「時っ感タイマー」を知っていますか?時間を視覚化することで、まだ時計が読めない子でも時間の経過を実感できるタイマーです。我が家の4歳児でも時間管理できるようになった体験談から、使い方と効果をご紹介します。
「絵本の読み聞かせがめんどくさい…」そんな絵本疲れ解消に効果的な代用品とは?

「絵本の読み聞かせがめんどくさい…」そんな絵本疲れ解消に効果的な代用品とは?

絵本を読んであげるのも、想像以上に体力が必要です。絵本を読むことに疲れてしまったら代わりに“コレ”はいかがでしょうか?昔から使われ続けるあの教材を提案します!
こどもの日に作りたい!「足形鯉のぼり」で子どもの成長も記録しよう♡

こどもの日に作りたい!「足形鯉のぼり」で子どもの成長も記録しよう♡

もうすぐこどもの日!お子さんの足形で鯉のぼりを作ってみませんか?小さな子も安全に使えるチョークを使った、思い出に残る足形製作をご紹介します。
【簡単工作】画用紙で作る『いちごバッグの作り方』

【簡単工作】画用紙で作る『いちごバッグの作り方』

お子さんと一緒に、かわいいいちごバッグを作ってみませんか? 簡単で可愛いのでおすすめですよ♪
保育園児の登園拒否・行きしぶり対策!3歳児に効果のあった声かけ方法3選

保育園児の登園拒否・行きしぶり対策!3歳児に効果のあった声かけ方法3選

「保育園(幼稚園)行かないっ!」朝から嫌だ嫌だと言われると、親も心が折れそうになりますよね。わたしの娘も3歳のころ、激しい登園しぶりが続いていました。そんなときに効果のあった声かけを3つご紹介します。
簡単「缶ぽっくり」の作り方!キリ無しでもできる簡単な方法をご紹介

簡単「缶ぽっくり」の作り方!キリ無しでもできる簡単な方法をご紹介

昔懐かしい缶ぽっくりは、バランス感覚を養える楽しいおもちゃです!しかし「手作りしたいけど、キリがない」「穴を開けるのが大変そう」という声も。今回はキリがなくてもできる、缶ぽっくりの作り方を紹介します。
【バイリンガル育児】外国で子育てしていて感じるメリットやデメリットはある?

【バイリンガル育児】外国で子育てしていて感じるメリットやデメリットはある?

我が家は現在フランスに住んでおり、子ども達を多言語の環境で育てています。その中で筆者が感じている「メリット」と「デメリット」をまとめました!
Mei
幼稚園・保育園・小学校|子どもの喧嘩、親はどう対応する?<体験談あり>

幼稚園・保育園・小学校|子どもの喧嘩、親はどう対応する?<体験談あり>

子ども同士の喧嘩の対応に悩まれる方は多いでしょう。どこまで親が介入するべきなのか、逆に、全く親が介入しないほうがよいのか、筆者もとても悩んできました。この記事で、筆者の体験談と対処方法を紹介します!
子どもにスマホを持たせるならいつから?最適なタイミングと安心ルール

子どもにスマホを持たせるならいつから?最適なタイミングと安心ルール

いまどきの共働き家庭にとって、子どもにスマホを持たせるのは必須。しかし、「SNSトラブル」など、不安も尽きません。この記事では、トラブル回避のためのルール、安心で安全なスマホ利用のためのヒントを紹介します。
オムツ卒業直後の外出!持って行くべき便利なトイレグッズ4選

オムツ卒業直後の外出!持って行くべき便利なトイレグッズ4選

トイトレに成功し、パンツのみで生活するようになると外出時のトイレが心配ですよね。まだまだ体の小さな子どもは大人用のトイレが上手に使えません。持っていると安心な、外出時のトイレグッズをご紹介します。
【イヤイヤ期】お気に入りの服しか着ない!2歳娘の着替えをスムーズに乗り切る方法

【イヤイヤ期】お気に入りの服しか着ない!2歳娘の着替えをスムーズに乗り切る方法

イヤイヤ期になると、朝とお風呂上りの着替えが大変という話を聞いたことのあるママも多いのでは?今回は、イヤイヤ期の子どもが着替えを嫌がる理由、2歳4ヶ月の娘が着替えを嫌がった時の対処法をご紹介します。
3,002 件

子育て・教育で人気のキーワード