以前、夫の協力の元、当時生後4ケ月だった我が子を連れて友人の結婚式へ参列した時の注意点などをまとめてご紹介しました。しかし、結婚式当日にどうしても夫や家族の都合がつかず、ひとりで赤ちゃんを連れて結婚式へ参列しないといけない…!というママもいらっしゃるのではないでしょうか?
先日、友人からこんな相談がありました。「ワンオペで参加なんだけど、赤ちゃん連れて行ったときどんなことに気をつけた?」とのこと。そこで、筆者の体験談などを話したのですが、そこでわかったことが、夫の協力があるのとワンオペで参加するのとでは、注意点も持ち物も全くと変わってくるということでした。
そこで今回は、ワンオペで参加することに重点を置いて、どんなことに気をつけたら良いかをまとめたいと思います。宜しければ、以前の記事も合わせてご覧ください。
そこで今回は、ワンオペで参加することに重点を置いて、どんなことに気をつけたら良いかをまとめたいと思います。宜しければ、以前の記事も合わせてご覧ください。
服装で気をつけること
ママの服装はどうする?
夫婦一緒に参列する場合は、出発時は普段着を着て、式場でドレスを着用する方が汚れなども気にせず良いかと思いますが、ひとりで行く場合は、とにかく荷物を少なく、手間を減らすことを優先した方が圧倒的に楽なはず!授乳が必要な方は、授乳用ドレス(前あきタイプのドレス)を購入しましょう。
また、今はパンツタイプのお呼ばれドレスもあるので、動きやすい服装にするのが良いかと思います。近頃は、デパートや百貨店などでも授乳中のドレスの取り扱いが増えてきて、可愛いものもありますが、お値段が張るものも多いですよね…。長く使うわけでもなく、汚れることも考えると、購入を悩まれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方は、是非こちらのブランドも参考にしてみてください。
また、今はパンツタイプのお呼ばれドレスもあるので、動きやすい服装にするのが良いかと思います。近頃は、デパートや百貨店などでも授乳中のドレスの取り扱いが増えてきて、可愛いものもありますが、お値段が張るものも多いですよね…。長く使うわけでもなく、汚れることも考えると、購入を悩まれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方は、是非こちらのブランドも参考にしてみてください。
明るく華やかな結婚式・パーティシーンのフォーマルドレス

妊娠中やお子さん連れでのの冠婚葬祭への参列やお呼ばれはママたちの悩みの種。マタニティウェアや授乳服に見えない産後に着てもおしゃれなデザインや素材で妊娠中だけでなくご着用いただけるようにこだわりました。
赤ちゃんの服装でできる工夫は?
セレモニー用の服装ってかさばるものが多いんですよね。汚れるのが気になる方は、現地で普段着からセレモニー用に着替えさせた方が良いですが、”とにかく楽さを重視したい!”という方は、セレモニー用の服装を着用していき、大きめのスタイなどをつけて、なるべく汚れないように注意していくのも良いかもしれません(うんち漏れなどの可能性がある場合は、普段着の方をお勧めします)。
また、替えの服装はカバーオールタイプの綺麗目な服装にしたり、スタイを結婚式に合いそうなものを準備していく、綺麗目なおくるみを持っていくなどに代用しても良いですね。基本的には、赤ちゃんの服装にはドレスコードはないようです。
セレモニー用が汚れてしまったり、何かハプニングがあったとしても、新郎新婦と写真を撮る時だけ綺麗目のスタイをつけたり、おくるみに巻いてしまえば、意外と乗り切れてしまうと思います!スタイだと、着替えよりもかさばらないですし、トイレなどに着替えに行く必要もないのでおすすめです。