ねずみの歯磨きとハサミの練習
年少さんはハサミの練習も兼ねて、こんな歯磨き遊びをしていました。
ねずみさんに色を塗り、細い白い紙を短く沢山切ったら、ねずみさんの口の周りに貼っていきます。画用紙の横の部分を切り取って、歯ブラシもつくっちゃいましょう!
出来上がったら「ねずみさんが虫歯にならないように歯を磨いてあげようね。」と声をかけて歯磨き遊びをすると、子ども達も「虫歯にならないように磨かなくちゃ!」という気持ちが芽生えてくるようです。
ハサミの練習にもちょうどいいのでオススメですよ!
ねずみさんに色を塗り、細い白い紙を短く沢山切ったら、ねずみさんの口の周りに貼っていきます。画用紙の横の部分を切り取って、歯ブラシもつくっちゃいましょう!
出来上がったら「ねずみさんが虫歯にならないように歯を磨いてあげようね。」と声をかけて歯磨き遊びをすると、子ども達も「虫歯にならないように磨かなくちゃ!」という気持ちが芽生えてくるようです。
ハサミの練習にもちょうどいいのでオススメですよ!
手遊び「ねずみの前歯」
via www.youtube.com
幼稚園では「ねずみの前歯」の手遊びをやっています。ねずみの前歯がどんどんかけてきて、これ以上かけないようにと歯磨きをするという面白い手遊びです。動画を観て手遊びを楽しんだ後には「ねずみさんみたいにならないように歯磨きしようね」とお話するのもいいと思います。
絵本「はみがきれっしゃ」

via amzn.to
車好きのお子さんには、こんな絵本もオススメです。
歯ブラシに歯磨き粉をつけてはみがきれっしゃに見立てて「〇〇くんのおくちはどこだ~?シュッポ、シュッポ」と言いながら子どもの近くに歯ブラシを持っていくと、自ら寝転がり、口を大きく開けてくれるようになったお子さんもいるようです。
絵本の中の文章にならって「にんじんシュッ!とうもろこしシュッ!」とその日食べたものを掻き出すかのように声をかけると喜んでくれるようですね。今日は〇〇食べたね、美味しかったね、とコミュニケーションにもなるのでいいですね。
絵は可愛く、文章は比較的短めで、リズミカルに読めるのでオススメの一冊です。
歯ブラシに歯磨き粉をつけてはみがきれっしゃに見立てて「〇〇くんのおくちはどこだ~?シュッポ、シュッポ」と言いながら子どもの近くに歯ブラシを持っていくと、自ら寝転がり、口を大きく開けてくれるようになったお子さんもいるようです。
絵本の中の文章にならって「にんじんシュッ!とうもろこしシュッ!」とその日食べたものを掻き出すかのように声をかけると喜んでくれるようですね。今日は〇〇食べたね、美味しかったね、とコミュニケーションにもなるのでいいですね。
絵は可愛く、文章は比較的短めで、リズミカルに読めるのでオススメの一冊です。
アンパンマンのDVD&こどもハブラシセット

via amzn.to
歯ブラシはお子さんの好きなキャラクターのものを選んであげると、よりやる気になると思います。アンパンマンのDVDはバイキンマンが出てくるので、お子さんにも虫歯予防がわかりやすいかもしれません。
歯磨き表
歯磨き表
幼稚園では虫歯予防デーにちなんで、歯磨き表を渡しています。子ども達はシールを貼るのが大好きなので、こういう表があるとより頑張って磨こうとするかもしれません。最近はネット上でも色々な歯磨き表があるので、ダウンロードしてみるもの良いと思います。
はみがきカレンダー

はみがきカレンダーがダウンロードできる歯医者さんのホームページです。
まとめ
『歯磨き遊び』はいかがでしたでしょうか?歯磨き遊びは面倒なように思うかもしれませんが、一度歯磨き嫌いになってしまうとなかなか抜け出せないので、最初が肝心だと思います。
作ったりするのが大変なお母さんは、お家にあるぬいぐるみで代用して「くまくんが虫歯にならないように磨いてあげよう!」などと声をかけながら、お子さんと一緒に歯磨き遊びをするのもいいと思います。
お子さんが歯の大切さや歯磨きの大切さに気づいて、楽しみながら歯磨きをしてくれるようになるといいですね。
作ったりするのが大変なお母さんは、お家にあるぬいぐるみで代用して「くまくんが虫歯にならないように磨いてあげよう!」などと声をかけながら、お子さんと一緒に歯磨き遊びをするのもいいと思います。
お子さんが歯の大切さや歯磨きの大切さに気づいて、楽しみながら歯磨きをしてくれるようになるといいですね。
💡あわせて読みたい