2025年8月28日 更新

“残暑バテ”に要注意!夏休み明けの子どもの体調管理ポイント

夏バテは、7~8月の夏本番に限ったことではありません。9月頃には、特に幼稚園児や小学生には2学期開始時特有のしんどさが出始める…!?ママがしっかり予防と対策をしてあげたいですね!

 (418713)

8月下旬、楽しい夏休みも終盤、園や学校で2学期始業式を終えたお子さんも多いかと思います。たくさんの思い出と友だちに会える期待、そして少しの寂しさと疲れをかかえながら登校園していく子どもたち。日中いつもの時間が戻ってきてママは少しホッとできるかもしれませんね。

しかし、この時期は聞きなれませんが“残暑バテ”という症状に注意をしたい時期です!お子さんはもちろん、家族皆で体調管理に努めていきましょう♪

子どもの残暑バテのサインを見逃さない!

 (418730)

夏休み明けは、蒸し暑さや寒暖差が続くうえに生活リズムも切り替え期。子どもは大人より体温調節機能が未熟なので、いわゆる「残暑バテ」(夏バテの持ち越し)が目立ちます。わが子の場合も、新学期の最初の週は、朝の動きがスローになったり、夕方に小さな不調が出がちでした…。

お子さんが、「いつもと違うな」と感じる小さな変化の積み重ねこそがサインです。まずは親御さんが気づいてあげることから始めましょう。

子どもに多い症状と行動の変化

残暑バテは「風邪」のように一つの症状で決まるものではありません。だるさ、食欲不振、頭痛や立ちくらみ、睡眠の乱れ、不機嫌・集中力低下などが複数重なって現れやすいのが特徴です。以下の表を目安に、日々の様子を立体的に見ていきましょう。
サイン 子どもに表れやすい変化
だるさ・元気がない 動きが鈍い、帰宅後すぐ横になる、姿勢が崩れがち
食欲不振・胃腸の不調 朝食が進まない、胃もたれ、軽い腹痛、軟便や便秘
頭痛・めまい・立ちくらみ 立ち上がるとふらつく、額やこめかみの痛みを訴える
睡眠の乱れ 寝つきが悪い、夜中に目が覚める、朝の強い眠気
のどの渇き・尿の変化 水筒がすぐ空になる、トイレが少ない、尿が濃い
体温調節の乱れ 顔はほてるのに手足が冷たい、汗が極端に多い/少ない
感情・行動の変化 イライラ、涙もろい、かんしゃく、ケンカが増える
集中力・注意の低下 宿題のケアレスミス、忘れ物、ぼーっとする
行き渋り 朝起きられない、玄関で固まってしまう、些細なことで不機嫌
微熱感・体のほてり 夕方に体が熱っぽい、頬が赤い
熱中症の初期症状(めまい、立ちくらみ、こむら返り、ぐったりなど)と重なる部分もあります。

単発の不機嫌や食べムラだけで「残暑バテ」と決めつけず、いくつのサインが、どの時間帯に、何日続いているかをそっと見守る視点がコツです。
41 件

この記事のライター

piyoco piyoco

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧