2025年8月29日 更新

会社からの給与遅配に困ったら?弁護士に聞いた対策と労働基準監督署への相談と記録の残し方

「また給与が遅れた…」そんな状況が続くと、生活だけでなく将来の信用まで失いかねません。実際の体験を交えながら、弁護士のアドバイスや労働基準監督署への相談方法、記録の残し方を解説します。

働く人にとって、毎月の給料日は生活の基盤であり、安心できる日であるはずです。しかし、会社によっては給与の支払いが遅れるケースもあり、その影響は日々の生活や精神面に大きくのしかかります。私自身も給与遅配を経験し、繰り返されるケースがあることを知りました。これは決して珍しいことではなく、社員にとって深刻な問題であることを痛感しました。

給与遅配がもたらす現実

 (418775)

生活への影響

給与が予定通りに支払われないと、家計のやりくりや日々の生活リズムに直結する問題が発生します。光熱費や家賃の支払い、子どもの保育料・教育費など、生活のあらゆる場面で影響が出ます。

精神面への影響

「いつ振り込まれるのか」という不安やストレスは、健康や集中力にも影響します。モチベーション低下や体調不良につながることもあり、仕事のパフォーマンスにも影響を及ぼします。

信頼関係の影響

遅配が続くと、社員と会社、同僚との信頼関係も揺らぎます。会社への不信感が高まれば、退職や転職を考える社員も増えるでしょう。

具体的な影響例

「生活費の引き落としがあったのに給与が入らず滞納してしまった」「カードでやりくりするしかなかった」「子どもの習い事や学費の支払いがギリギリになった」など、給与遅配による苦労は多岐にわたります。特にカードの支払い遅延は信用情報に影響し、将来のローン契約や大きな買い物にも影響が出る可能性があります。

法律的な視点と友人弁護士のアドバイス

 (418777)

給与遅配について、弁護士をしている友人に相談したところ、「法律的には給与は毎月決められた期日に支払われるべきで、遅配が続く場合は労働基準監督署への相談も視野に」と教えてもらいました。

また、給与の未払いには 遅延損害金(延滞金) が発生する場合もあります。つまり、遅配があった場合には会社に対して法的に請求できる権利もあるのです。法律的にも、給与は働く人の生活を支える大切な権利であり、正しく守られるべきものです。
27 件

この記事のライター

hanako♬” hanako♬”

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧