#赤ちゃん
「#赤ちゃん」に関するまとめ

繊細くん育児奮闘記「すぐ諦める子」→「諦めない子」に変身!
赤ちゃんの頃からとても繊細な我が子。不安感が強く、何をするにも「僕にはできない」と消極的でした。何とか“頑張る気持ち”を育てたいと奮闘し、その気持ちを育むことに成功した我が家のエピソードをご紹介します。

子どもの好奇心に応える!2歳児が「おりょうりしたい!」と言ってきたときの対策3選
キッチンに立っていると、子どもが「一緒につくる!」と言ってくることありませんか?時間の無いときは「また今度ね」とあしらいがち…。しかし我が家では子どもの好奇心を育てるために、3つの対策を決めています!
星好きあこ |

【体験談】日中仏、5歳の娘がトリリンガルの理由
現在5歳の娘は日本語・中国語・フランス語を話します。娘がどのようにして話せるようになったのか、また小さい内からの言語学習で筆者が感じているメリット・デメリットをお伝えします。
Mei |

我が家も実践中!6歳から始める「お金の教育」
我が子は6歳になって、お金に興味をもつようになりました。興味をもち始めた今こそ、アプローチのタイミングです。今回は、我が家で実践している6歳から始める「お金の教育」をご紹介します。

【育児あるある漫画】子供ギャン泣き!たった15分のうたた寝で大変なことに。
寝不足が続いていた私。あまりにも眠くて、ついつい眠ってしまいました。少しの間。15分ほどでした。子供の泣き声で起きた私。えらい事になってました…

繊細息子は“口の中”も繊細!?偏食息子から学んだこと
赤ちゃんのときからとても繊細な我が子。離乳食は進まず、決まったものしか食べませんでした。どうやらその理由は“口の中”にあったようなのです…!偏食の我が子から学んだことをまとめました。

【体験談】失敗しない!お宮参りの記念写真撮影を成功させる為のヒント
お宮参りの記念写真撮影を成功させるためには、事前にどんな準備をしておくと良い?筆者のお宮参り撮影失敗談を元に、撮影が成功するヒントをご紹介します。
yuki |

【体験談】これは困った…!我が家のイヤイヤ期の現状と乗り越え方
噂に聞いていたイヤイヤ期。実際にイヤイヤ期に直面すると、1日中我が子のイヤイヤ期の対応に疲れを感じることもありますよね。我が家のイヤイヤ期の現状と乗り越え方をご紹介します。
yuki |

買って良かった!うつ伏せ寝防止対策グッズ「SNOOZZZ(スヌーズ)」使用レポート
うつ伏せ寝防止対策グッズの「SNOOZZZ(スヌーズ)」をご存知ですか?これから購入を検討されているママ・パパ必見!気になる使い心地や、メリット・デメリットについて詳しくレポートします。
kana |

イラッとしたら「ため息」からの「口角上げ」!感情的に叱らないための法則を実践してみた
せっかく片付けても散らかされたり、お出かけの服を汚されたり…子育ては思い通りいかないことの連続。気付けば最近はしかめっ面ばかりということも。そんな時こそ、感情的に叱らない子育てを心がけてみませんか?
星好きあこ |

【体験談】5歳差姉弟育児中!良かったこと・大変だったこと
もうすぐ6歳になる女の子と5ヶ月の男の子の5歳差姉弟を育児中の筆者が、これまでに筆者が感じた5歳差姉弟で「良かったこと」「大変だったこと」をお伝えします。
Mei |

【双子あるある漫画】男児双子、ランドセル1年目の使用感
我が家の男児双子、10か月ほど使用したランドセルの使用感についてレポします(笑)

もうすぐ予定日!出産前にしておいた方が良いこと
赤ちゃんが産まれると一気に忙しくなるので、出来ることは妊娠中にしておくと安心です。出産前にした方が良いことを筆者の失敗談を交えてお伝えします。
Mei |

【体験談】育児中の疲れや孤独感…。振り返った時に育児が“かけがえのない想い出”になる方法とは?
24時間体制の育児により、終わりの見えない疲れを感じたり、急に孤独を感じた事はありませんか?筆者が第一子の育児中に疲れや孤独感を感じた時、どのようにして緩和していたのか体験談をご紹介します。
yuki |

「できる」「できた」を増やして、子どもの自己肯定感を育てよう!
幼児期から育くみたい、自己肯定感。筆者は自分で「できる」「できた」を増やすことを自己肯定感を育むための1つのアプローチとしています。「できる」「できた」を増やして、自己肯定感を育てる方法をご紹介します。