失敗しない!雨の日の通園でも安心な『子ども用レイングッズ』とは?

失敗しない!雨の日の通園でも安心な『子ども用レイングッズ』とは?

梅雨シーズン、雨が降ると子連れでのおでかけや通園が大変になりますよね。そんなときに便利なのが子ども用のレイングッズ。どれがいいのかな?と迷ったときに参考にしてくださいね。
【育児漫画】学校、幼稚園、楽しい?

【育児漫画】学校、幼稚園、楽しい?

友達のママさんから「学校楽しい?」「幼稚園楽しい?」と聞かれた子供達。家では…?
【子どもの体調不良】登園OK?休むべき?幼稚園・保育園の登園基準は?

【子どもの体調不良】登園OK?休むべき?幼稚園・保育園の登園基準は?

熱は出ていないけれど、咳・鼻水が出ているけれど登園してもいいのかなと悩むことがありますよね。「この症状なら様子を見る」「ちょっと休んで欲しいな」といった登園基準について保育士目線で解説していきます。
【育児漫画】立場が逆!

【育児漫画】立場が逆!

年長さんになった次男、最近幼稚園が楽しいようで…
【幼稚園・保育園】子どもの送迎をスッピンでする時に気を付けたいこと3選!時短ママメイクもご紹介

【幼稚園・保育園】子どもの送迎をスッピンでする時に気を付けたいこと3選!時短ママメイクもご紹介

お子さんが小さなうちは、朝、メイクをするのも一苦労。スッピンでお子さんの送迎をしたことのあるママも少なくないのでは?今回は、スッピンで送迎する時に気を付けたいことと、時短ママメイクをご紹介します。
yuki |
【子どものピアノコンクール出場】勧められたら出るべき?出なくても良いの?

【子どものピアノコンクール出場】勧められたら出るべき?出なくても良いの?

子どもがピアノコンクール出場を勧められたら、初めてだと戸惑ってしまう親御さんも多いのではないでしょうか。娘を幼稚園児からコンクールに送り出してきた筆者が、ピアノのコンクールについて詳しくご紹介します。
保育園児の登園拒否・行きしぶり対策!3歳児に効果のあった声かけ方法3選

保育園児の登園拒否・行きしぶり対策!3歳児に効果のあった声かけ方法3選

「保育園(幼稚園)行かないっ!」朝から嫌だ嫌だと言われると、親も心が折れそうになりますよね。わたしの娘も3歳のころ、激しい登園しぶりが続いていました。そんなときに効果のあった声かけを3つご紹介します。
幼稚園・保育園・小学校|子どもの喧嘩、親はどう対応する?<体験談あり>

幼稚園・保育園・小学校|子どもの喧嘩、親はどう対応する?<体験談あり>

子ども同士の喧嘩の対応に悩まれる方は多いでしょう。どこまで親が介入するべきなのか、逆に、全く親が介入しないほうがよいのか、筆者もとても悩んできました。この記事で、筆者の体験談と対処方法を紹介します!
【育児漫画】幼稚園児が心配していること

【育児漫画】幼稚園児が心配していること

5歳の息子が幼稚園の先生のことをとても心配しています…
【季節の絵本】入園前に読んであげたい『ようちえんのいちにち』と『ほいくえんのいちにち』

【季節の絵本】入園前に読んであげたい『ようちえんのいちにち』と『ほいくえんのいちにち』

幼稚園や保育園が楽しみになるように、絵本を読んで園生活の一日を見せてあげましょう!
【育児漫画】幼稚園では使わない言葉

【育児漫画】幼稚園では使わない言葉

幼稚園児の息子が居る我が家が使う言葉…幼稚園では使わないらしく…
保育士が教える!入園準備で失敗しない「子どもが自分で着られる服」の選び方

保育士が教える!入園準備で失敗しない「子どもが自分で着られる服」の選び方

幼稚園や保育園で過ごすのに適した服装があります。どういった服が園生活に適しているのでしょうか?今回は、現役保育士が園生活に適した服装について解説します。
ママ友トラブル回避!知っておきたい、ヤバい毒ママ友の特徴5つ

ママ友トラブル回避!知っておきたい、ヤバい毒ママ友の特徴5つ

「ママ友ってなんかめんどくさそう・・」と感じてしまうママさんのために、ママ友を作るメリットや「毒ママ友」の特徴を、筆者の実体験を踏まえて紹介したいと思います!
空間認知能力を高めてくれる!年長男子ドハマリの知育立体パズル『SEASOR』

空間認知能力を高めてくれる!年長男子ドハマリの知育立体パズル『SEASOR』

「空間認知能力」というと、勉強に役立つ能力だと思われがちですが、実はこの能力が備わっていると運動面や芸術面でも能力が高くなるのだそう!そんな注目すべき能力を高めてくれるオススメおもちゃを紹介します!
【イヤイヤ期】ちょっと待って!現役保育士が教える、やってはいけないNG対応とは

【イヤイヤ期】ちょっと待って!現役保育士が教える、やってはいけないNG対応とは

イヤイヤ期のお子さんの対応している中で「こんな対応の仕方でいいのかな?」とお悩みの親御さんも多いのではないでしょうか?今回は現役保育士がしてはいけない対応の仕方についてお伝えします。
397 件