へびいちご

へびいちご

幼稚園行き渋り経験のある小1娘と、不登校中の小6息子のママです。 二人とも発達面での偏りがあり、感受性が強く繊細な面を持っています。子供たちが少しでも過ごしやすく、少しでも成長できるように学んだこと・心理士さんに教わったことを書いて、お役に立てたら嬉しいです。 プチプラショッピングやお菓子作り、手芸も大好きで、ブログでは育児日記の他に趣味のことも綴っていますので、よろしければごらんください♬ へびいちご日記http://hebiichigonikki.blog.jp/

フォロー

3 人にフォローされています

「叱りすぎと反抗の無限ループ」を断ち切る!子どもとのより良い日々を取り戻すために有効な方法3選

「叱りすぎと反抗の無限ループ」を断ち切る!子どもとのより良い日々を取り戻すために有効な方法3選

「今日も子どもを叱りすぎてしまった…」と寝顔を見ながら後悔する日が続いたら、それは「叱りすぎと反抗の無限ループ」に陥っている時かもしれません。良くない流れを断ち切って、子どもとのより良い日々を取り戻すための方法を3つお教えします!
知っておきたい!子どもの眼鏡作成時に支給される2つの補助金制度

知っておきたい!子どもの眼鏡作成時に支給される2つの補助金制度

子どもの視力が低下し、眼鏡を作ることになった時、家計を支えてくれる制度があります。筆者のように「知らずに損してしまった!」ということが無いように、支給条件や申請方法をしっかりチェックしておきましょう!
子どもの近視の進行を遅らせる!アトロピン点眼薬って?

子どもの近視の進行を遅らせる!アトロピン点眼薬って?

子どもの視力低下にお悩みのママ必読!近視の進行を抑制することができる「アトロピン点眼薬」について、効果や使い方・費用など詳しく説明します。
不登校になったらどこで過ごす?子どもにとって大切な居場所リスト

不登校になったらどこで過ごす?子どもにとって大切な居場所リスト

子どもが不登校で心配…でも大丈夫!学校の代わりに人との関わりや学びの場を提供してくれる所はたくさんあります。お子さんにピッタリの居場所を見つけて、楽しみながら成長するチャンスを与えてあげましょう。
子どもの辛い気持ちを受け止めつつ、子どもが自力で気持ちを消化できるように導く!心理士さんから学んだ「感情のラベリング」とは

子どもの辛い気持ちを受け止めつつ、子どもが自力で気持ちを消化できるように導く!心理士さんから学んだ「感情のラベリング」とは

保育園や幼稚園など集団生活が始まると、ママが知らない間に子どもが辛い思いや悲しい思いをしていることも…。子どもがしょんぼりしていたり泣いたりすると、どうしたらいいのかママも悩んでしまいますよね。そんな時、どんな風に子どもに関わっていくのが良いのか?心理士さんから学んだ方法をお教えします!
125 件