2025年8月4日 更新

みんなどうしてる?子どもが生まれてからの「結婚記念日」の過ごし方

小さな子どもがいる夫婦の結婚記念日の過ごし方をピックアップしてみました。

記念写真

 (33719)

毎年、玄関先で記念写真を撮ってます
1年目は2人で
2年目も2人で
3年目は子どもが産まれて3人で
今年はこの間生まれた赤ちゃんと4人で
いつまで一緒に撮ってくれるか分からないけど、おじいちゃん、おばあちゃんになってもこの記念写真だけは続けたいと思います
家族写真を撮りに行ってケーキ買って
高いお肉を買って家で焼き肉しましたー!
まだ子どもが6ヶ月なので、外食は当分先ですね。
毎年、家族写真は撮れたら撮り続けたいかなーと。
家族写真はずっと残るものだから、良い記念になります。子どもの成長も感じることができ、家族愛が深まりそうですね。

感謝の気持ちを伝える

 (33705)

お互いに、感謝の気持ちを伝えあい、
末長くよろしくお願いします、と、
改まって挨拶をします。^^;
えーっと、今度で17回目かな…
感謝してます!
外食とか行かなくてもプレゼントとか別にいらない。 今日は結婚記念日だね〜、これからもよろしくねとニコニコ出来たら、それでいいわ。
結婚記念日は披露宴のDVDを見るのが恒例です。去年は息子がなぜここに自分がいないんだと泣いてました。いろんな人に祝福されたことを思い出します。
何か特別なことをしなくても、普段はあまり口にしない「ありがとう」の気持ちを伝えることが大切だと思っている方も多いですね。そんな風にずっと思い続けられる夫婦でいたいです。

結婚記念日の呼び名

結婚記念日には、1年ごとに名称が付けられていますが、代表的なものは以下の通りです。
結婚年数 呼び名 意味
1年目 紙婚式 白紙のような2人の将来や、これから色々な色に染めていく関係を象徴しています。
3年目 革婚式 革のように粘り強く、しなやかな関係を築いてきたことを祝います。
5年目 木婚式 夫婦が一本の木のように成長し、固い絆で結ばれたことを祝います。
7年目 銅婚式 銅のように家族や財産を築いてきたこと、そして家庭が安定していることを祝います。
10年目  錫婚式(すずこんしき) 錫のように美しさと柔らかさを備え、年月とともに光沢を増す関係を祝います。
15年目 水晶婚式 透明で曇りのない水晶のように、互いの心を分かり合える夫婦関係を祝います。
20年目 磁器婚式 磁器のように年月を重ねて磨かれていく、夫婦の美しい関係を祝います。
25年目 銀婚式 財産やいぶし銀のような美しさを象徴し、夫婦の人生の大きな節目を祝います。
30年目 真珠婚式 富と健康を象徴する真珠のように、夫婦が歩んできた30年を祝います。
40年目 ルビー婚式 深紅のルビーのような深い信頼と愛情を象徴し、円満な夫婦関係を祝います。
50年目 金婚式 金色の輝きを放つ、人生最大の結婚記念日です。夫婦の豊かさや尊さを祝います。
特に大きな節目となるのは、25年目の銀婚式と50年目の金婚式です。

夫婦でしっかり話し合うことがポイント!

結婚記念日を成功させる最も重要なポイントは、夫婦間のコミュニケーションです。

子育て中は日々の忙しさに追われて、パートナーとじっくり話す時間が取れないことも多いですよね。でも、結婚記念日だからこそ、改めてお互いの気持ちを確認し合うことが大切なんです。

とはいえ、自分がこんな風に過ごしたいと具体的なイメージを持っていても、旦那さんが同じように考えているかは別です。コミュニケーション=自分の希望を相手に押し付けることではありません。逆に考えてみれば分かりますが、気の乗らないことを強制されたら、誰だって嫌な気持ちになりますよね?

結婚記念日に対する期待は、夫婦それぞれ違うものです。「豪華なディナーを期待していたのに、家でいつも通りの夕食だった」なんてがっかりしないためにも、事前にお互いの希望を話し合っておきましょう。

話し合うべきことの例

  • どんな風に過ごしたいか

  • 予算はどの程度にするか

  • 子どもをどうするか(一緒に過ごすか、預けるか)

  • プレゼント交換はするか

  • 外食するか、家で過ごすか
  • この記事を書いている私たち夫婦も、最初の頃は、お互い何も言わずに「記念日なんだから察してほしい…」と思っていて、結果的にお互いがっかりしてしまったことがありました。でも、正直に話し合うようになってから、満足度が格段に上がったという経験があります。

    まとめ

     (33700)

    子どもが生まれてからの結婚記念日は、確かに独身時代や新婚当初とは大きく変わります。でも、だからこそ今の家族の形に合った新しいお祝いの方法を見つけることができるんです。

    毎年きちんとお祝いしている夫婦もいれば、特になにもしない夫婦などそれぞれ。たとえ一年に一回でも、お互いに向き合って語り合う機会が持てるといいですね。毎年ではなくても、節目の年には思い出に残る素敵な「結婚記念日」を過ごしてみてはいかがでしょうか。
    52 件

    この記事のライター

    ココロ♬ ココロ♬

    この記事のキーワード

    元気ママが気に入ったら
    「いいね!」をしよう♡

    カテゴリー一覧