ご存知の通り、タイはハーブ天国です。
お料理にはもちろんのこと、お茶やコスメなど、本当にさまざまなアイテムに使われています。
お料理にはもちろんのこと、お茶やコスメなど、本当にさまざまなアイテムに使われています。
via weheartit.com
タイ古式マッサージでもハーブを使った施術をしてくれる所が数多くあります。
2500年も続くタイ医学にとって、自然治癒力を促すハーブの効果は欠かすことの出来ないもの。それだけ、タイ人にとってハーブは身近なものになっているのです。
2500年も続くタイ医学にとって、自然治癒力を促すハーブの効果は欠かすことの出来ないもの。それだけ、タイ人にとってハーブは身近なものになっているのです。
via weheartit.com
今日は、このたくさんの種類のタイハーブの中から、身近なものやちょっと面白いものについて効果・活用法などご紹介してみようと思います。
日本でも大人気!!「パクチー」
via faura.jp
日本でも専門店が続々オープンして大人気の「パクチー」は有名ですよね。中国語で「香菜(シャンツァイ)」と呼ばれるだけあって、とても強い香りを持っていて、人によってかなり好き嫌いが分かれるハーブでもあります。ちなみに私は大大大好き!ですが、息子は「化粧品みたいな匂いがする~」と言って食べません(笑)
こんな風に色々言われちゃうパクチーですが、実はアンチエイジングには効果絶大!抗酸化作用、デトックス効果、美肌効果があるんですって。
「パクチー」にはデトックス効果があるんですよ♪
特に最近注目されているのが「重金属排出効果」。
私達が知らず知らずのうちに体に取り込んでしまっている「鉛」や「アルミニウム」などの重金属、これらを蓄積抑制したり排出したりする効果があるのだそうです。この香りが大丈夫な方は、まずはスープなどから取り入れてみてはいかがでしょうか。
私達が知らず知らずのうちに体に取り込んでしまっている「鉛」や「アルミニウム」などの重金属、これらを蓄積抑制したり排出したりする効果があるのだそうです。この香りが大丈夫な方は、まずはスープなどから取り入れてみてはいかがでしょうか。
via cookpad.com
トムヤムクンでおなじみの「レモングラス」
タイ料理のトムヤムクンスープに使われていることで、名前を知っている人も多いかな?
レモングラスは名前の通り、レモンのように爽やかでスッキリとした香りから、ここタイではコスメや芳香剤としても人気のあるハーブです。
でも実はスッキリ感は香りだけでなく、身体に取り入れた時にも効果を発揮します。
レモングラスは胃の働きを助け、消化促進・脂肪の分解まで助けてくれるのだそう。油の多いタイ料理を食べた後、つめたーく冷やしたレモングラスティーを飲むととってもさっぱりしますよ。
レモングラスは名前の通り、レモンのように爽やかでスッキリとした香りから、ここタイではコスメや芳香剤としても人気のあるハーブです。
でも実はスッキリ感は香りだけでなく、身体に取り入れた時にも効果を発揮します。
レモングラスは胃の働きを助け、消化促進・脂肪の分解まで助けてくれるのだそう。油の多いタイ料理を食べた後、つめたーく冷やしたレモングラスティーを飲むととってもさっぱりしますよ。
via weheartit.com


![今年はタイの食材「パクチー」でデトックスはじめませんか? - Faura[ファウラ] (16743)](/system/item_images/images/000/016/743/medium/d4a30c8d-e935-4ad8-a4ae-4133c44a9adc.jpg?1453429331)
![パクチーと春雨のヘルシースープ♪ by ♪みる♪ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが227万品 (16748)](/system/item_images/images/000/016/748/medium/ec8039c7-ce3c-4520-b01d-66c6244e7495.jpg?1453429987)

南朋

