娘の保育園給食の「食物アレルギー対応が合わない件」について自治体に相談
筆者の息子には、鶏卵・ゴマ・そば・ピーナッツなどの食物アレルギーがあるものの、息子が通う保育園の給食には、そば・ピーナッツがでることはありません。一方、娘が通うことになった私立の認可保育園の幼児食給食には、そば・ピーナッツがでる可能性がありました。
息子に食物アレルギーがある以上、娘にも食物アレルギーが無いとは言い切れません。そのため、1歳の娘は保育園の幼児食を食べることができず、離乳食(後期食)を食べていました。
このような状況から、自治体の保育課へ「そば・ピーナッツが給食に出ない公立保育園(兄と同じ保育園)に転園させて欲しい」と相談を続けていました。
息子に食物アレルギーがある以上、娘にも食物アレルギーが無いとは言い切れません。そのため、1歳の娘は保育園の幼児食を食べることができず、離乳食(後期食)を食べていました。
このような状況から、自治体の保育課へ「そば・ピーナッツが給食に出ない公立保育園(兄と同じ保育園)に転園させて欲しい」と相談を続けていました。
💡あわせて読みたい
4月に入園枠が増えて、兄弟一緒の保育園に合格!
☑ 「点数」の減点防止と加点をもらう取り組み
☑ 優先順位を下げない取り組み
☑ 給食の食物アレルギー対応の相談
保活に必要な「点数」が低く圧倒的に不利な状況から、諦めず上記の取り組みを続けた結果、1度は落選した兄弟一緒の保育園に娘を転園させることができました。
これらの取り組み以外にも「0歳から1歳クラスに進級する4月のタイミングで入園枠が増えた」ことが合格を後押ししてくれる結果に。また偶然にも「第一希望者」が定員より少なかったという状態もさらなる追い風になりました。
☑ 優先順位を下げない取り組み
☑ 給食の食物アレルギー対応の相談
保活に必要な「点数」が低く圧倒的に不利な状況から、諦めず上記の取り組みを続けた結果、1度は落選した兄弟一緒の保育園に娘を転園させることができました。
これらの取り組み以外にも「0歳から1歳クラスに進級する4月のタイミングで入園枠が増えた」ことが合格を後押ししてくれる結果に。また偶然にも「第一希望者」が定員より少なかったという状態もさらなる追い風になりました。
兄弟別々の保育園でも構わないかと諦めかけたけど、転園を成功させてよかった!
筆者は、兄弟一緒の保育園に通わせたいと願いながらも、「兄弟別々でも仕方ないかもしれない…」と何度も思っていました。
その理由は、娘が保育園に通うことを楽しんでいたこと・保育園の活動が娘の成長に良い影響を与えてくれていると何度も感じたからです。それでも兄弟一緒の保育園を希望したのは、毎日2箇所の保育園へ送迎するのは本当に大変...という親の事情があったためでした。
試行錯誤しながら転園の道を探し、最終的に兄弟一緒の保育園に通えることになった今、改めて「転園してよかった」と実感しています。送迎の負担が減っただけでなく、兄妹が一緒に過ごす時間が増えたことで、お互いの成長を身近に感じられるようになりました。
もし兄弟別々の保育園になったとしても、それぞれの園で楽しい時間を過ごせるはずです。ただ、「家族にとっての最善は何か」を考え、可能ならば理想を目指して挑戦してみるのも大切だと感じました。
その理由は、娘が保育園に通うことを楽しんでいたこと・保育園の活動が娘の成長に良い影響を与えてくれていると何度も感じたからです。それでも兄弟一緒の保育園を希望したのは、毎日2箇所の保育園へ送迎するのは本当に大変...という親の事情があったためでした。
試行錯誤しながら転園の道を探し、最終的に兄弟一緒の保育園に通えることになった今、改めて「転園してよかった」と実感しています。送迎の負担が減っただけでなく、兄妹が一緒に過ごす時間が増えたことで、お互いの成長を身近に感じられるようになりました。
もし兄弟別々の保育園になったとしても、それぞれの園で楽しい時間を過ごせるはずです。ただ、「家族にとっての最善は何か」を考え、可能ならば理想を目指して挑戦してみるのも大切だと感じました。
まとめ
1度は別々の保育園になったものの、兄弟一緒の保育園に入園(転園)するために取り組んだ再保活の方法をご紹介しました。
保活激戦区において「兄弟一緒の保育園」へ合格するには、保育園入園に必要な「点数」の減点をされない・加点をつける・優先順位を上げる取り組みを行うことが重要です。
これから2人目の保活を控えているママは、筆者の行った2人目の保活内容を是非参考にして頂き、第一希望の保育園合格を手にして下さいね。
保活激戦区において「兄弟一緒の保育園」へ合格するには、保育園入園に必要な「点数」の減点をされない・加点をつける・優先順位を上げる取り組みを行うことが重要です。
これから2人目の保活を控えているママは、筆者の行った2人目の保活内容を是非参考にして頂き、第一希望の保育園合格を手にして下さいね。
💡あわせて読みたい