うちの子もやっていた「色んなポイポイ」
- ママバッグをあさって、ポイポイ!
- ミニカーをポイポイ!
- 好きなおもちゃをポイポイ
- ティッシュポイポイ!(あ~もったいないっ!!)
- ご飯ポイポイ!(大事な行動だけど...)
- 紙コップポイポイ!
- おもちゃブロックポイポイ!
- ぬいぐるみポイポイ!
- 帽子ポイポイ!
などなど...思い出すときりがありませんね。
ママのポイポイ対策
◆投げられて困るもの(リモコン類やワレモノ)は、子どもの手が届くところに置かない。
◆危険がない限り、ある程度はやらせてあげる。
◆やめさせたいときは、ほかのことで気をそらせる。
◆口に入れるもの(食べ物やコップなど)を投げたときは注意する。
◆ティッシュの箱の口からティッシュを出さないで置いておくと、引っ張り出しません。
使うとき少々不便ですが、ポイポイされてあとで1枚ずつしまうよりは...。
◆ポイポイ時期の私のイライラ軽減のために、ビデオカメラでポイポイの様子を撮影しました。意外におもしろく、夫と見て楽しんでいます。おかげでポイポイされても、仕方ないな?と思えるようになりました。
◆危険がない限り、ある程度はやらせてあげる。
◆やめさせたいときは、ほかのことで気をそらせる。
◆口に入れるもの(食べ物やコップなど)を投げたときは注意する。
◆ティッシュの箱の口からティッシュを出さないで置いておくと、引っ張り出しません。
使うとき少々不便ですが、ポイポイされてあとで1枚ずつしまうよりは...。
◆ポイポイ時期の私のイライラ軽減のために、ビデオカメラでポイポイの様子を撮影しました。意外におもしろく、夫と見て楽しんでいます。おかげでポイポイされても、仕方ないな?と思えるようになりました。
まとめ
赤ちゃんのポイポイ行動は、単なるいたずらではなく大切な発達過程の一つです。手指の発達や因果関係の学習、空間認識能力の向上など、様々な成長につながる重要な行動なのです。
子どもの成長時期によって、ただ「物をポイポイと投げる」という行為でも、意味合いが異なることが何となく分かっていただけたでしょうか?ママやパパは、子どもの成長段階に合わせた対応をして、我が子の成長を促してあげましょう!
子どもの成長時期によって、ただ「物をポイポイと投げる」という行為でも、意味合いが異なることが何となく分かっていただけたでしょうか?ママやパパは、子どもの成長段階に合わせた対応をして、我が子の成長を促してあげましょう!
💡あわせて読みたい